広島だけではなく、大阪・神戸・福岡等など、西日本各地で知名度の高くなってきた婚活パーティー事業者「恋工房パーティー」。
2019年2月現在、僕はここに40回以上参加!
40回超えという素晴らしい(!?)記録を達成してたので、その記念として、その体験談を踏まえつつ、恋工房の婚活パーティーを使うメリット&デメリットを書いていくね~d(*-*)b
恋工房のパーティーの流れ
パーティーの流れは、以下のような感じ♪(詳しくは → 恋工房のパーティー進行方法と他にない一番の特徴)
- アンケート&プロフィールカード記入
- 1対1のトークタイム
- インプレッションカード(中間印象チェックカード)の答え合わせ
- いいなカードの提出
- いいなカードの返却
- カップリングカード(3名指名)を提出
- カップリング発表
で、以下に僕が思う、恋工房の良いとこ、悪いとこをあげていく∠( ˙-˙ )/
良かった点
スタッフの質が高い
週末でも8:8くらいの、そこまで規模の大きなパーティー(常設の紙屋町でのパーティーの場合)でもないのに、スタッフ3名はいるので、気配りが行き届いている!
お茶のおかわりを伺いに来てくれたり、パーティールールの説明で分からないところがないか聞いてくれたり、1対1のトーク時にお相手がいない場合は「すみません、一回休みになります」とわざわざ言いに来てくれたり等、とにかく行き届いている(^^)
加えて、カップリング結果をひとりひとりに報告しにきてくれたり、帰りの際は、エレベーターまでお見送りしてくれるという、まるでホテルスタッフのような上級な対応は、とても婚活パーティーレベル(失礼w)のスタッフ対応ではないな、と思う。
横並び半個室の落ち着きある空間
女性との距離を自然と縮め、がっつり目と目を合わせなくて良い自然な視線維持ができる横並びの席配置は、短い時間の中でも男女の自然な会話を盛り上げる重要な要素!
しかも、周りを気にせず話をする事ができる半個室というのもほんと嬉しい(^^)
完全な個室という感じでもないので閉鎖感もなく、女性も安心だしね∠( ˙-˙ )/
プロフィールカード・メモ用紙の工夫
プロフィールカードの項目として、出身地や誕生日、ペットの有無など、他パーティーではなかったりするけど、実は重要な要素となる項目をきちんと網羅している!
例えば誕生日。1月1日にパーティーに行って、1月2日で35歳になる異性と、12月31日に34歳になったばかりの異性。プロフィール上は同じ34歳だけど、ほぼ1歳差ですよね!
出身地に関しても、子育ての事までを考えると、異性(特に女性)の出身地が書かれていると、実家が近いかどうかを探る重要な情報となるわけだし。
ペットに至っては、動物嫌いな人間にとってはペットと同居しているかどうかが重要な要素となり得るわけだしね。動物好きでも飼うのはNGな人も多いし……
あと、メモに関しては、確実に書く項目である年齢の欄があらかじめ設けられているのは些細な部分だけど嬉しいところ♥
悪かった点
中間印象チェックが弱い
上記のように中間印象をチェックする事ができるんだけど、いかんせん評価の項目にあまり差がない!
どの項目が高感度が高いのかを判断しずらいので、誰を指名するかの参考にはなりずらいかなぁ。
アンケートが多少鬱陶しい
プロフィールカードで名前を書いているのに、更にまた名前を書かせるのはなんでなんだろって毎回思う。
アンケート用紙には番号を書かせる項目があるのだからそれだけでいいじゃんって思うんだよね。
日付や時間も記入済みにしておいてほしい。
だってアンケートに関しては、婚活パーティーの進行とは一切関係なく、恋工房側がお願いして、こちら側が好意で記入してあげてるものでしょ?
あと、2回目以降の人の場合、毎回毎回同じ内容を書かなきゃいけない感じになるので、ちょっと工夫してほしいかな……。
まあ書かずに出せばいいだけなんだろうけど、それ1枚の為に回収のスタッフがまわってくるので、ちょっと気まずいしねぇ(^^;
まとめ・総評
総じて、恋工房の婚活パーティーは、気持ちよく参加する事ができるパーティーだ。
エクシオのように不安な気持ちでパーティーに参加しなくてはならない(最悪体験談参照)ようなところも稀だけど、恋工房のように、まるでホテルのサービスのように親切な対応をしてくれるところも稀だ。
でもこれって実は、カップリング率にも密接に関わっているんじゃないかと思ってるんだよね♪
気持ちよく参加できるパーティーの方が、指名用紙に記入する人数が多くなるのは僕だけじゃないはず☆
コメント